【その2】サイクルモード2011に行ってきた【トレーニング?】
深谷産業さんのブースで面白いトレーニング物を発見。
MINOURAのローラーとiphoneアプリとの連動でトレーニングができるんです!
後輪の左側。
後輪の右側。右側の赤いレバーで脱着します。
真ん中の赤いダイヤルを回してタイヤとくっつけます。
実際にテストドライブしている方のを撮影させていただきました。
他の方が乗ってらっしゃるのを動画撮影させていただきました。ラストに娘の声wwwテラカワユスww
説明してくれている方が「これ実際渋谷を・・・」という音声が入っていますが、Live Trainingというツールとこのローラー台が連動するんです。
Live Training内でコース選択(ex:ヤビツ峠)
↓
Live Trainingの画面真ん中下部に数字が表示(ex:9)
↓
ローラー台の負荷をその数値に調整
↓
ヤビツ峠と同じぐらいつらい状態にw
というロマンあふれる一品となっております。作った人は神。
CycleOps(サイクルオプス)さんでも同じようなトレーニング機材。
パワートレーニングができますというやつ。BBをこの特殊な奴に変えるわけです。
専用サイコン。
こちらもタイヤドライブ型ローラー。
Shimano(シマノ) の電動ULTEGRAも試乗が出来ました。
並ぶ必要がありましたが3分程度で。
ダークソウルなら、間違いなく登り切ったところに敵が居るレベルの階段を登り、
みんな漕いでる!!!
もちろん乗らせて頂きました。
感触としては、シフトチェンジは確かにすごいスムーズ。力の要らないシフトチェンジは最高です。
なお写真撮影がうますぎるだろと個人的に崇拝しているパンダヘッドさんが、レビューを詳しく書いてくださっています。
Germin(ガーミン)。
来月春発売予定となっている「Vector」。パワートレーニングをするための機器なのですがペダル型。BB型のように取り付けが面倒ではないというところが強み。
Pioneer(パイオニア)。
先日リリースもありましたがナビ系のグッズ。
Fizik(フィジーク)。
かなりの数の人がエアロハンドルを試していました。中の人も興味はあるほうですが、相当な数の人がいました。
その他、写真取り忘れた!!!けど、
ジャパンカップの時にアンパンマンをハーモニカしてくださった”こーぢ”さんが熱心に教える、3本ローラー実習や、ロードバイク初心者講習なども。
トレーニングやそれを支援するアプリや機器などのブース、
それとただのトレーニングだけでなくて早く走ろうとする、セミプロ的な人へのブースが
多数増えたように思いました。